ページトップ

平成22年度 四日市市地域リーダー養成講座始まる!

2010年05月09日

四日市大学エネルギー環境教育研究会(以下、研究会という)は、四日市市環境学習センターの平成22年度地域リーダー養成講座の運営に携わり、初日を迎えました。

●日時:平成22年5月8日(土)9:30~15:30
●場所:四日市市環境学習センター
●スケジュール:
 開会あいさつ
 (主催)四日市市環境学習センター       山本所長
 (運営)四日市大学エネルギー環境教育研究会  新田会長
 オリエンテーション(受講者19名(午前)15名(午後)スタッフ(4名)
 アイスブレーキング(自己紹介)
DSCF1019.JPG
●10:00~12:00
 テーマ;地球環境問題・エネルギー問題(基礎知識) 
   講師:新田義孝(研究会会長・四日市大学環境情報学部教授)
 1.エネルギーが生活を変えてきた
 2.エネルギーは歴史も変えてきた
  徳川家康が江戸を選んだ理由、 江戸時代は日本中禿山だらけだった、
  アメリカに勝てなかったのは'石油' そして、戦後復興も'石油'
 3.いつまでも、あると思うな'石油などのエネルギー資源'
  地球温暖化が化石燃料節約の理由?
  オイルピーク論、 リーマンショック以降、再度高騰始めた石油
  温暖化、EU/アメリカの本音を甘くみるな  日本の本音はどこに???
  21世紀に入って温暖化が止まっている?
 4.日本にとってのエネルギー問題の本音とは?
 5.あなたの庭もウラン鉱床?
  トイレなきマンションをどうする? 世界中が原子力回帰
  本当に怖いのは、季節風の風上に立地する168基の原子力発電所では?
 6.ウラン235の濃度は、昔高かった。天然の原子炉があった。
  地球が出来た46億年まえのウランに占める235濃度は23%だった。
  それでも生命は進化した。
 人口問題から考えると、2030年までが峠。それまでに解決できるか資源問題。
 日本の役割と、日本の針路を考えよう。             
 編集後.JPG
 ※上記のレジュメ以外にも、日本のエネルギー自給率は4%、三重県のエネルギー自給率は2.6%と更に低いことや「地球温暖化懐疑論」や、ウランは私たちどこでもの土地60坪で1kg 取れる。但し、濃度は2ppmであることなど、最新情報満載の120枚のパワーポイントでの講義であった。

●13:00~14:00
 テーマ:暮らしと省エネルギー 
DSCF1034.JPG
  講師 川井正治(研究会議長 地球温暖化防止推進員)
 節電・節水クイズで環境問題を知ることとなった。
 1.家庭の電気料金の単価は多く使うほどどうなるか?
 2.水道料金の単価は多く使うほどどうなるか? 
 3.家計で、水道・光熱費の支出が一番大きくなる季節はいつでしょうか?
 4.暖房費用一番運転費用が低い暖房器具ななんでしょうか?
 5.どのくらいの時間だったら電気(テレビや照明)を切ったら省エネになるでしょう か?
 6.白熱灯を電球型蛍光ランプに切替えた場合、どれほどの期間で元がとれるでしょうか?
 7.炊飯して保温、どの方法が一番省エネになるのでしょうか?
 8.水道の蛇口を全開で1分間流し続けるとどれほどの水が流れるでしょうか?
 9.カーディガンを1枚着ることによって体感温度は何度ほど上昇づるでしょうか?
 10.交通量が多い一般道を走行する場合、省エネ運転の効果が最も大きいのはどの走行パターンでしょうか?
DSCF1042.JPG
 ※白熱電球と蛍光灯電球そしてLED電球の実際のものを、電力と寿命などの比較を目で見て確認できた。

14:00~15:30
 テーマ:暮らし「食とフードマイレージ」について
DSCF1049.JPG
  講師:小林由紀子(研究会研究員 NPO法人e-plus生涯学習研究所 代表理事)
 1.温暖化と食について
 2.果物に環境影響
 3.日本の食料自給率の現状
 4.もし、輸入がとまったら
 5.フードマイレージを考えて食べ物を選ぼう
 6.食のエネルギーを減らそう 
 7.地元の野菜を旬の時に食べよう
 DSCF1051.JPG
 ※楽しいゲームを取り入れて大切な「食」を考える機会を得た、参加した女性は「食」が
  最も大切な問題であり有意義な内容であったとコメントしていた。

四日市大学HP関連記事掲載→ http://www.yokkaichi-u.ac.jp/life/news/236.html

              (報告:矢口芳枝  写真:田代慶光)