ページトップ

♪ 謹賀新年 ♪ 研究会2テーマが一次審査通過!

2012年01月01日

新年あけましておめでとうございます。

研究会は、今年も皆々のご協力ご支援を賜りまして、社会貢献のための支援・研究を続け、環境保全を大きく掲げ、地域と共に大きく飛躍していく年にしたいと思います。今後ともよろしくお願い申し上げます。

●「子どもゆめ基金」~ひ孫に伝えたいエナ爺の一生~(昭和元年生まれの主人公が四日市で自然生活、戦争、産業成長、公害、バブル等を生き抜く生涯を描く)3E(エネルギー・環境・経済)のDVD・絵本作成し、全国へ普及啓発すべく、一次審査に採択された通知を受け取りました。

●「みなまた環境大学へのカリキュラム提案賞」も、一次審査に通っており、現地にて1月21日~22日がプレゼンの日となっており、新田ゼミの学生の方々に発表をお願いしております。また、審査の状況をビデオ撮影してCTYケーブルテレビで放映される予定であります。

●研究会では、21年度、22年度、環境省および日立環境財団の支援を得て、真摯に取り組んで来ました「伊勢竹鶏物語」は養鶏場の養鶏は23年9月末にて終了しました。
ノウハウへの成果、確立、実績を得て、循環型ノウハウを地域社会へ拡大させるべくこれからも継続させます。

●養鶏事業ついては兼ねて養鶏に携わっていた田代慶光氏が事業主としてこの事業を拡大していきます。

≪主な「伊勢竹鶏実績」(概要)から≫
●平成21年6月 「伊勢竹鶏物語」事業を開始。
●平成21年8月  環境省「循環型社会地域支援事業」54件中7団体が採択。
●平成21年10月 環境省中部地方環境事務所発行「ちゅうぶの環」掲載。
●平成22年1月  事例報告会(四日市商工会議所)を開催。約220名の参加。  
●平成22年1月  環境省HPの「Reーstyle」でトップ掲載。
●平成22年3月 環境省地域循環型社会支援事業成果発表および報告書提出。
●平成22年3月 第1回「まるごと四日市地域ブランド品」選定され表彰。
●平成22年3月 NHKテレビで取材放映。
●平成22年4月 日立環境財団第8回「環境NPO助成」65件中8団体が採択。
●平成22年10月 生物多様性条約第10回締約国際会議(COP10)招待講演。
●平成22年10月 22年度環境省発行「環境白書」掲載。
●平成22年10月 三重県JOCA事業で中国河南省行政らに講演紹介。
●平成22年11月 日立環境財団ニュース「ZAIDAN」に掲載。
●平成22年12月 Eco japan cup 2010で、元気大賞「奨励賞」授与・表彰
●平成23年1月 四日市市広報テレビ(CTY)放映。
●平成23年1月 特許庁出願「伊勢竹鶏物語」商標登録取得。
●平成23年2月 下野地区ふれあい事業にて地域住民(約200名)に講演。
●平成23年3月 研究会「卵」で洋菓子「にわさんのため息」タンブラン作成。
●平成23年4月 戸田家、研究会、タンブラン「地域循環型形成」記者発表。
●平成23年5月 東海テレビで放映。三重テレビで放映。
●平成23年8月 三重県環境保全事業団主催第18回「情報交換会」講演紹介。
●平成23年9月 養鶏「卵」生産のみ終了。ノウハウ継続「事業主誕生」。