ページトップ

よっかいちの"公害"を乗り越えた歴史!(HP上にアップ)アジアの国々の参考に!

2013年04月19日

 アジアは21世紀に入り工業化が一層進み、大都市の景色は先進国のそれと殆ど変らなくなりました。また、都市に住む人々の生活もテレビ、携帯電話、自動車、冷凍冷蔵庫、掃除機等々、ニューヨークや東京と変わらなくなりました。しかし、先進国とりわけ日本が1970年代に経験した公害がアジアの工業化途上にある国々を襲って、人々の健康が危険に晒されています。
 この小冊子(トップページのニュースの下画面からクリックしてお入り下さい)は、日本が公害をどのように経験して現在に至ったかを簡単に紹介するものです。とくに、大気汚染で有名となった四日市の経験を紹介します。アジアの国々の参考になればと祈っております。

 Industrialization has realized in Asian countries, where especially in any capital city, landscape is not so defferent from those of developed countries. People use color TVs, mobile phones, automobiles, fridges and other machines, which are now common in the world.
However, in many developing countries, people are facing heavy pollution, which peoplein Japan experienced mostly in 1970's.
This article describes how the pollution attacked Japanese and how they overcame against it. Especially it
depicts a short story of Yokkaichi, being nortorious in air pollution and asthma,
If we could suggest something through this article to the people who are facing heavy pollution, it would be our pleasure.
I am praying if it becomes reference of the countries of Asia.


 The city of Yokkaichi is planning to open '四日市公害と環境未来館'soon, where you could learn more of our
experience.

      Yokkaichi University energy environmental education study group

 2014年度を目途に、四日市市では「四日市公害と環境未来館」が開館予定され、国内外の方々へ発信されることになっています。
 
 現在は、四日市市環境学習情報センター内に「四日市公害資料室」がありご利用できます。